日本の教育制度は、少子化の影響で大学入学者数が減少し、大学入試方法も変化しています。
2022年からの新学習指導要領の開始と共に、2024年の大学入試は大きく変わる見込みです。
現代の教育は「思考力」「判断力」「表現力」を重視し、大学入試もこれらの能力を評価する内容へと変わります。高校教育もこの変化に対応する必要があり、新しい探究的な授業方法の導入が課題となっています。大学入試では、自ら問題を追求し改善できる学生が求められ、総合型入試での活躍が期待されています。
2024年度より、大学入学共通テストに「情報」科目が新たに加わり、試験は6教科8科目となります。
これは、新学習指導要領に基づき、プログラミングや情報セキュリティなどの基礎知識が必要とされる変更です。
共通テストでは実際のプログラミング操作ではなく、思考力や理解力を問うペーパーテストが実施されます。インターネットの仕組みや情報セキュリティに関する知識が問われ、全体的に思考力や判断力を重視する傾向にあります。
これに伴い、新設学部や新たな大学の設立も予定されており、特にデータサイエンスや情報工学など理系分野への関心が高まっています。
日本の教育制度は、2020年の学習指導要領改訂を通じて大きく変化しています。この新しい方針は、単なる知識の蓄積ではなく、生きる力としての思考力や判断力を重視しています。