【英語夏特訓】現代文読解講座

リオンの英語夏特訓リオンの英語夏特訓

受験国語はこんなにおもしろい

現代文読解講座

対象:中学生・高校生・卒生
– 180分×2回 –

16,500円(税込み)

開催日

我孫子校7/26,8/23 13:00~16:00

毎年、リオン塾長による夏期の「読解講座」受講者たちは軒並み素晴らしい結果を出しています。昨年の共通テストでは現代文で満点を取った生徒もいます。間違いなく受験で結果を出す「現代文読解講座」で目に見えてわかる読解力の向上を体感してみてください。昨今、「読解力がない人が増えている」「現代人の語彙力が低下している」と耳にすることが多くありますよね。果たして日本人の読解力は本当に低下しているのでしょうか。リオン塾長の答えはYesです。実際にOECDが実施した、読解力&数的思考力テストによるとおよそ3割の日本人の読解力は、小学校3~4年レベルに達していないとの結果が出ました。

実際に下記の問題をぜひ答えてみてください。

さあいかがだったでしょうか。何回か読み直したり、答えにもし自信を持てない場合は読解力を基礎から身につける必要があります。
読解力とは何か?与えられた文章やテキストから筆者が一体何を言おうとしているのか、この話の趣旨は何かということを感じ取る力のことです。読解力が欠如していると筆者の伝えたいことが理解できずに間違った認識や誤解をして受け取ってしまう危険性があります。読解力を高めるために読書をすればいいのかというと必ずしも正しい方法とは言えません。そもそも読解力が低い場合、読書をしてもただ読むだけで、内容を正しく理解できていないことが多いのです。

月に40冊以上の本を読み、さまざまな知識はもちろん、読むことにおいてもスペシャリストの塾長が、すべてに通じる読解への取り組み方を特別に伝授する「現代文読解講座 」がいよいよ今年も開講されます。
現代文や小論では、「問題を読む」「意図を理解する」ことは何よりも基本となるところです。英語においても文法は理解していても単語力がなく文章が読めなかったり、理解できなかったりする生徒を多く見受けます。現代文においても同じこと。読解力は個人が持っている語彙の数にも関係があります。例えば1つの言葉にも意味や表現が複数あり、どの表現を理解して適切に使うかでその人の理解力を判断することもできます。
小論文なども、ただ書くことや表面的な技術だけを考えていては完成しません。基本的なテクニックはもちろんですが、何事もまずは「読み、わかること」が重要。そのためには要約の練習が有効です。本や長い文章を要約するには、単語の意味や著者の主張を正しく理解し、言葉を別の言葉に置き換えることが求められます。そのため、要約の練習を繰り返すことによって、読解力が養われるのです。
こんなに現代文って面白いのか!と目から鱗が落ちる2021夏期の「現代文読解講座 」で目に見えてわかる読解力の向上を体感しましょう!!

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。Alexandraの愛称は(   )である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。上記の文が表す内容と以下の文が表す内容は同じか。“同じである”“異なる“のうちから答えなさい。
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」
アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。セルロースは(    )と形が違う。
A.デンプン B. アミラーゼ C. グルコース D. 酵素
住民運動の反対を押しきって(    )、工場建設をすすめるのはいかがなものかと思います。
A.こそ B.のみ C.だけ D.まで
このデータも(    )によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
A.使いきり B.使いはじめ C.使いよう D.使いづくめ
打ち合わせのあと、よろしければ、お食事でも(     )。
A.いかがですか B.いただきますか C.あげましょうか D.めしあがりましょうか
まずは授業を体験したいという方は
お申し込みはこちらから